
フラワーデザインに必要な基礎を体系的に学べるクラスです。
全48回の豊富なカリキュラム
フラワーデザインをスタイル(形)、カラー(色)、テクニック(技術)の3つの
構成要素に分解し、全48回(2年間)の豊富なカリキュラムでバランス良く学びます。
※学びたい講義だけ受講いただくことも可能です。


RESERVATION / 受講予約
カレンダーから予約
カレンダーでご希望の日にちをクリックすると、カリキュラムの詳細をご覧いただけます。その中の「予約はこちら」をクリックしてください。
「ご予約フォーム」から予約
カレンダーで、予約したいカリキュラムの受講No.をご確認の上、下記フォームからお申し込みください。
電話、メール、店頭でも
ご予約OK
●できましたら、3日前までにご予約ください。
●キャンセルに関しては、こちらをご覧ください。
2018年
――――― 1月前半 ―――――

ハイオーバル(楕円形)
縦方向に伸びるラインを強調した180°展開のデザインを学びます。

――――― 1月後半 ―――――

アクセントカラー
白を主張色として対比の色合わせの花束を制作します。印象的なアクセントカラーのテクニックを学びます。

――――― 2月前半 ―――――

つる性植物の使い方
花束やアレンジメントにつる性植物をプラスして、動きのあるデザインを制作します。つる性植物の特徴、アレンジへの取り込み方などを学びます。

――――― 2月後半 ―――――

コーン(円錐形)
円錐形に構成された360°展開のデザインを制作します。高低差を付けた立体感のあるデザインを学びます。

――――― 3月前半 ―――――

トーン合わせ(ビビットトーン)
ビビットな花を花材を使い、華やかな色合いのアレンジメントを制作します。強い色彩をどのようにまとめたらよいか学びます。

――――― 3月後半 ―――――

スパイラル
花束の基本テクニック”スパイラル”を使って花束を制作します。スパイラルのポイントやコツを体得し、きれいな花束の作り方を学びます。

――――― 4月前半 ―――――

トライアンギュラー(三角形)
三角形に構成されたデザインを制作します。バランスよくラインを取る手法を学びます。

――――― 4月後半 ―――――

トーン合わせ(ペールトーン)
薄い色合いの花材を使い、優しい色合いのアレンジメントを制作します。淡い色彩をどのようにまとめたらよいか学びます。

――――― 5月前半 ―――――

花瓶の投げ入れ
花瓶に直接お花を生けて、バランスよく花を飾ります。投げ入れのコツや、花留めの手法などを学びます。

――――― 5月後半 ―――――

キャスケード(滝形)
滝が流れるような形のキャスケードブーケを作ります。ブーケホルダーへの挿し方や、バランスのとり方などを学びます。

――――― 6月前半 ―――――

マルチカラー
たくさんの色を組み合わせた配色デザインを制作します。個性的な色同士を、まとまりあるコーディネートにする手法を学びます。

――――― 6月後半 ―――――

葉物の使い方
暑い時期に大活躍する葉物を使って、デザインの幅を広げます。グラフィカルな美しさをプラスする葉物テクニックを学びます。

――――― 7月前半 ―――――

フレームアレンジ
フレーム型の器を使ってアレンジします。花や器の特性を活かして平面的にアレンジする方法を学びます。

――――― 7月後半 ―――――

セパレーション
セパレーションカラーを挿入したアレンジメントを制作します。色と色とを分離させるセパレーションの配色効果について学びます。

――――― 8月前半 ―――――

メリアブーケ(プリザーブド)
プリザーブドフラワーの花びらを何枚も重ねて、一つの大輪のブーケを制作します。メリアブーケの技法について学びます。

――――― 8月後半 ―――――

ボールラウンド
グリーン(葉物)をメインにして、ボールラウンド型のアレンジメントを制作します。葉物を使ってスタイリッシュな印象に仕上げる方法を学びます。

――――― 9月前半 ―――――

トーン・オン・トーン
同系色の濃淡を使ってアレンジメントを制作します。色相が類似で明度差が大きい配色方法(トーン・オン・トーン)を学びます。

――――― 9月後半 ―――――

リングを土台にしたブーケ
ワイヤーで作ったリングをベースにしてブーケを制作します。土台を使ったブーケの制作手法を学びます。

――――― 10月前半 ―――――

リースアレンジ
花と実を合わせてテーブルリースを制作します。リング型オアシスを使ったアレンジメントの技法を学びます。

――――― 10月後半 ―――――

ダークトーン
重厚感があり、落ち着いた印象のアレンジメントを制作します。ダークトーンの色合せについて学びます。

――――― 11月前半 ―――――

リボンテクニック
フラワーアレンジメントの魅力を更に引き立たせるリボン使いのテクニックについて学びます。

――――― 11月後半 ―――――

トピアリースタイル
クリスマスのトピアリーアレンジメントを制作します。トピアリースタイルの制作技法を学びます。

――――― 12月前半 ―――――

単色使い(白)
ホワイトクリスマスをイメージしてアレンジメントを制作します。白だけの同一色で作る場合のポイントを学びます。

――――― 12月後半 ―――――

お正月飾り(アーティフィシャルフラワー)
アーティフィシャルフラワーを用いてモダンなお正月飾りを制作します。お正月飾りの作り方や、水引の使い方について学びます。

2019年
――――― 1月前半 ―――――

クラッチブーケ
クラッチスタイルの花束を制作します。ボリューム感の出し方や、花を綺麗に見せて束ねる技法などを学びます。

――――― 1月後半 ―――――

スモーキートーン
スモーキーカラーの花を使って落ち着いた印象のアレンジメントを制作します。トーンの合わせ方や色の表現方法について学びます。

――――― 2月前半 ―――――

フロー
花のラインを活かした流れるようなスタイルのアレンジメントを制作します。茎のため方、曲げ方などの技法を学びます。

――――― 2月後半 ―――――

コサージュ
胸に付ける小さな花束(=コサージュ)を制作します。コサージュ作りの基本的な技法を学びます。

――――― 3月前半 ―――――

単色使い(ブルー)
ブルー系の花を使ってアレンジメントを制作します。クールで爽やかな印象を表現する色の表現方法について学びます。

――――― 3月後半 ―――――

ナチュラルBasket
バスケットを使って花かごを制作します。ナチュラルスタイルのテクニックを学びます。

――――― 4月前半 ―――――

ナチュラルグリーンリース
壁にかけるリースを制作します。リース作りの基本テクニックや、リースに最適な花材などについて学びます。

――――― 4月後半 ―――――

Lシェイプ
L字形のアレンジメントを制作します。限られた花材の中で華やかに見せるテクニックなどを学びます。

――――― 5月前半 ―――――

レピテーション
レピテーションとは「繰り返し、反復」という意味。統一感の無い配色を調和させるテクニックについて学びます。

――――― 5月後半 ―――――

ラウンドブーケ
ブーケホルダーを使ってラウンドブーケを制作します。ブーケホルダーの使い方や、フォルムを丸く仕上げるテクニックについて学びます。

――――― 6月前半 ―――――

ビビットトーン
トロピカルな花材を使ってアレンジメントを制作します。トロピカルイメージを表現する花の合わせ方について学びます。

――――― 6月後半 ―――――

茎の使い方「フトイ」
「フトイ」を使ってアレンジメントを作ります。自然素材を使った印象的な作品の作り方について学びます。

――――― 7月前半 ―――――

ホリゾンタル(横長形)
水平に伸びるデザインを作ります。左右のラインを長く強調する手法を学びます。

――――― 7月後半 ―――――

反対色(補色)
紫色と黄色の組み合わせなど、コントラストの強い色合わせを行います。個性的な色同士をどのように使えばバランスできるかを学びます。

――――― 8月前半 ―――――

枝物の使い方
枝物を使って、動きのあるダイナミックなアレンジメントを制作します。枝物の印象的な利用方法を学びます。

――――― 8月後半 ―――――

クレッセント(三日月形)
三日月形に構成されたデザインを制作します。 曲線ラインを強調するデザイン手法を学びます。

――――― 9月前半 ―――――

単色使い(グリーン)
グリーンの花と葉だけを使ってアレンジメントを制作します。スタイリッシュに見せるテクニックを学びます。

――――― 9月後半 ―――――

ワイヤリングリース
一本一本ワイヤリングした花材でリースを制作します。ワイヤー&テーピングのテクニックを学びます。

――――― 10月前半 ―――――

ボールラウンド
フラワーアレンジメントの一番基本となる形。半球形に構成する360°展開のデザインを学びます。

――――― 10月後半 ―――――

グラデーション
淡い色から濃い色へ少しずつ変化するグラデーションを制作します。グラデーションのきれいな作り方、色の選び方を学びます。

――――― 11月前半 ―――――

ローラウンド
ラウンドアレンジの構成を取り、高さを抑えたデザインを制作します。低い器に半球体をまとめ、動きのあるデザイン技法を学びます。

――――― 11月後半 ―――――

リースの作り方
永遠のシンボルである常緑樹を使って、クリスマスリースを制作します。ワイヤーを使ったリースの作り方を学びます。

――――― 12月前半 ―――――

単色使い(赤)
インパクトの強い赤だけを使ったデザインを制作します。同一色の彩度を変えて作る、華やかなカラーコーディネートを学びます。

――――― 12月後半 ―――――

苔の使い方
花+苔を取り入れたアレンジを制作します。効果的な苔の使い方や 苔と相性の良い花材の選び方、合わせ方などを学びます。

CANCELLATION POLICY
事前にお花や材料などを用意する都合上、キャンセル時には必ず事前にメールやお電話でご連絡ください。
2日前(前々日)20:00)までのご連絡
参加費・キャンセル料は一切発生しません。
前日~当日のご連絡
【後日花材を取りに来られる方】回数券1回分いただきます。キャンセル料は発生しません。
【花材を取りに来られない方】回数券はいただきません。キャンセル料 ¥1,620(¥1,500+Tax)がかかります。
次回ご来店時にお支払いください。
条件を満たした方に
BLOOM & STRIPESベーシッククラスのディプロマを発行します。
BLOOM & STRIPESベーシッククラスのディプロマを発行します。
1.必要単位15単位以上(スタイル、カラー、テクニックを各5単位以上)修得していること。※単位修得の期限はございません。
2.スタイル、カラー、テクニックの3要素をバランスよく修得しているかどうかを確認する実技試験を行い、それに合格した方。
※実技試験は1回につき花材費¥8,640(¥8,000+Tax)がかかります。
2.スタイル、カラー、テクニックの3要素をバランスよく修得しているかどうかを確認する実技試験を行い、それに合格した方。
※実技試験は1回につき花材費¥8,640(¥8,000+Tax)がかかります。